ごあいさつ

のたびはHPにご訪問いただき、ありがとうございます。

中国茶・台湾茶のぷちサロン「Cha★Cha★La」でございます。

Cha★Cha★Laとは ”茶★茶★楽”を意味し、中国茶をもっと身近に楽しんでいただき、ほっこりとしたひとときを共有したい想いから、プライベートサロンをはじめました。

緑茶や紅茶のルーツである奥深い中国茶の世界を、その魅力とともにお伝えできれば・・・と思っています。

*ご案内*

 

プライベートサロンの感染症対応につきましては、こちらをご覧ください。

 

 

本場 中国で学んだ豊かな中国茶、台湾茶の世界をお伝えします。

 

以下のかたに喜んでいただいております。


・普段忙しくされていて、心身共にリラックスしたい人

・中国茶に興味を持っていて、美味しく淹れてみたい人

・これから中国茶を勉強したい、将来的に資格をとってみたいと思っている人
など

茶席・茶芸


   中国茶・台湾茶についてはこちら

イベント・セミナー情報


   イベント・セミナー情報はこちら

茶葉へのこだわり


   茶葉へのこだわりについてはこちら


ブログ

今日のプライベートサロン

常夏のハワイ旅行から戻られたばかりで、寒さが堪えるぅ〜というIさん

 

私はこのひと月ばかり、Iさんから勧められた華流ドラマ「琅琊榜(ろうやぼう)」にハマって、全54話を2回観てしまいましたよー😅 (…只今絶賛ロス中💧)

 

今月から基礎講座にコース変更され、今日は初回の "中国茶の基礎知識" のレッスン♪

 

初回は話を聞いていただくばかりで、初めての事を吸収するのは疲れますよね〜

と私が言うと、"初めて知ることってワクワクして楽しい〜💖" とIさん!!

 

ポジティブで頼もしいー✨✨

 

話の合間にサーブさせていただいたお茶は、「四季春」と「蜜香紅茶

 

Iさんはどちらも初めて飲むお茶で、インパクトのある香りと甘さに "美味し〜い" を連発

まだ煎がきく茶葉を大事そうにお持ち帰りになりました🌱

 

 次回からは、一つのテーマを掘り下げて、一緒にお茶を淹れながら進めていきましょう😊 

 

2 コメント

激レア茶をひたすら飲み続けるワークショップ@東日本橋

台湾の南投県といえば、名だたる高山茶や紅茶の宝庫✨

あるきちさんこと森崎先生が、昨秋の南投茶博会で集めてきてくださった激レア茶を放出するワークショップとあっては参加しないわけがない❣️

 

それにしても・・・

対面講座は何年か振りで、すっかり忘れていたけれど、こんなに飲み続けたっけ‼️😱

 

10種×各3煎×1煎につき2杯で計60杯、茶杯がいくら小さいとはいえ、さすがに膀胱が保たないワ💦

あるきちさんのお話しは、一言一句聞き逃したくないので、トイレに立つのが惜しい…😅

 

それぞれの茶葉の背景が面白いし、新しい品種や品系、新開拓の産地など、進化する台湾茶に希望が持てて嬉しい!

質問に対する話しがどんどん広がっていくのが、対面講座の良いところだなあ~

 

3煎しか淹れていない茶葉はまだまだイケるので、ワークショップが終わったあとに参加者で分けてお持ち帰り💖

 

大禹嶺102k・2024冬茶をgetしたので、今夜また飲み続けよう〜☺️

 

 

0 コメント

新年ランチ会 @ 中国茶を楽しむ会

講師を勤めさせていただいている、日野市中央公民館「中国茶を楽しむ会」の新年ランチ会へ〜🍽️

 

立川のナチュラルフードレストラン「シェいなば

 

メンバーの皆さん、リピーターのかたが多くて・・・美味しいところを良く知ってる!!

人気No.1の松花堂弁当には、酵素玄米や薬膳出汁を使ったお惣菜が、身体に良いだけでなく、見た目もそそるビジュアルで美味しそう〜😍

 

皆さん、感嘆の声をあげながら一つ一つの素材に舌鼓を打って、とっても満足そう〜!

うん、寿命が伸びた気がする💖

 

お腹いっぱいで、このまままったりおしゃべりしていた〜い、と思うのはわたしだけ⁉️

皆さん、真面目なかたばかりで、この後は公民館に移動して、定例の 「中国茶を楽しむ会」を!

 

ランチ会の和やかなムードそのままに、

これまた身体に良い黒茶を飲みながら、公民館でまったりしました〜✨✨

 

0 コメント

今日のプライベートサロン

プライベートサロンに通われて、年明けで8年目に突入するMさんとGさんのお二人組

 

「もう7年経ったんだぁ〜、なのに毎回同じことを聞いて、全然身に付いてなくて恥ずかしい・・・」

と恐縮するMさん

 

そんな事はないですよ〜!

例えば、お茶を選ぶときや飲むタイミング、淹れる器や適温、茶葉の保管の仕方などなど、意識しなくても自然にやってのけているはず👌

繰り返し耳にする事で身に付いていきますから、何度でも聞いてください‼︎

 

お正月はインフルエンザに苦しんで、病み上がりのMさんと、お仕事でお疲れ気味のGさん

今日は身体に優しい "黒茶" なのでちょうど良かった✨✨

 

湖南省の「安化茯磚茶」と四川省の「蔵茶

 

プーアル茶以外の黒茶はなかなか飲む機会がないけれど、クセがなくて飲みやすい!と気に入っていただけたよう💖

 

手づくりスイーツの湯圓をぺろっと召し上がったあとは、

「気力と体力が落ちていたけれど、今日来れて本当に良かったぁ〜元気が出た!」と嬉しいお言葉を頂戴して😊

 

今年も、かしまし娘は健在ですな〜👍

 

 

0 コメント

今日のプライベートサロン

"暑くもなく寒くもない" 穏やかな晴天に恵まれたベトナムの旅から戻り、新年初のレッスンは、基礎講座第7回「黒茶」のUさん

 

黒茶は、ティーバッグのプーアル茶を飲んだことがあるくらいで、ほとんど縁がないから、この回を楽しみにされていたそう💖

 

一般的に、日本でお馴染みのプーアル茶は "熟茶タイプ" ですが、もうひとつのタイプ  "生茶" をご存知の方は少ないよう・・

 

プーアル "生茶" は、香りが良くさっぱりしているので、熟茶は苦手だけど生茶は美味しい!という方が多いのが実感です

 

Uさんも生茶タイプは初めてで、"飲みやすくて、プーアル茶のイメージが変わった!" と感動されて〜👍

 

私のオススメは、プーアル熟茶に香りが華やかな烏龍茶や紅茶をブレンドする飲み方!

栄養価が高くリラクゼーション効果も相まって一石二鳥

 

「プーアル茶はちょっと苦手…」

という方でも、この時期、身体を温めつつ、ダイエット効果をねらい、香りにも癒されたい〜!

そんな方に是非おすすめです〜😊

 

手づくりスイーツは "湯圓"

 

旧正月15日の "元宵節" に食べる中国・台湾の点心

もち米粉で作るまん丸い団子が一家団欒、家族円満の象徴です〜

 

今年一年が安寧な日々でありますように🙏

 

0 コメント