中国茶のなかで最も生産量が少ない「黄茶」
その黄茶を代表する"君山銀針"を味わう日を楽しみに待ちわびていた公民館サークルのメンバーたち
君山島内で生産されるのは年間わずか300kgほど・・・
唐代から清代まで皇帝への献上茶だったその希少な"君山銀針"は、余韻が喉の奥にいつまでもいつまでも続きます。
皆さんの感想を聞くと、
「おぉ〜これは美味しい😃」
「上品な味わいがする☺️」
「喉に残っている感じ😌」
「蒙頂黄芽の味のほうが好きかも🤔」
「皇帝になった気分😍」
などなど、印象は人それぞれ。
高級茶だから、希少だからと、誰でも美味しいと感じるものでもなく、といって香料や添加物で誤魔化した低級品に慣れて欲しくない…
先ずは、普段飲みできるグレードから始め、少しずつグレードを上げてみて幅広く味わってみて欲しいと思います。
きっとそのお茶の印象が変わってきますから〜!
(上げ過ぎると落とすのが難しくはなりますが…😅)
茶湯の中で、君山銀針の茶芽がスクッと立つ姿が凛々しくて、いつまでも見惚れてしまう♡
コメントをお書きください